40 年前の 1984 年 2 月 10 日、クリル国立自然保護区が設立された。保護区の活動は、南クリル諸島(北方四島)の保護システムが時の試練に耐え、重大な科学的および環境的成果を実証できることを正当に証明している。同保護区は、1984 年 2 月 10 日付けの ソビエト連邦社会主義共和国閣僚会議決議第 47 号により、サハリン州南クリル地区の国後島および小クリル列島(※この場合は歯舞群島)に設立された。創設の目的は、動植物の種や群落、南クリル諸島の独特な生態系を保存し、研究することだ。
クリル諸島(北方四島を含む千島列島)に自然保護区を創設するという問題は、オットセイやラッコを保護する必要性に関連して1940年代後半に提起された。当時、日本の実業家によってその数が損なわれていた。その後、島々の独特の動植物を保護するため、ソ連の植物学者(D.P.ヴォロビョフ)、動物地理学者(A.A.クレンツォフ、E.O.クリヴォルツカヤ)、鳥類学者(V.A.ネチャエフ、A.G.ヴェリジャニン)、地理学者(I.P.ゲラシモフ)らが、南クリル諸島に保護区を創設する提案を繰り返し行った。1974年10月14日、ソ連と日本は、渡りや海鳥の営巣地と越冬地、およびその生息地の保護に関する政府間条約を締結し、南クリル諸島における保護区と水域の創設の問題が再び提起された。
サハリン州執行委員会は、南クリル諸島に保護区を創設するよう請願書を提出し、閣僚会議に訴えた。1975 年 9 月 12 日付けの閣僚会議の決定、No. 13017-1 および 1975 年 4 月 24 日付のサハリン州執行委員会の決定No. 219-a 「国家保護区の組織について」に従って、調査遠征隊が生物学的および経済的調査を実施し、1976年に総面積8万2,947ヘクタールのクリル国立保護区を組織するプロジェクトを準備した。1982年、追加の調査が実施され、土地区画の割り当てとクリル諸島全体の経済発展の促進に関連して、境界が明確化された。それによると、保護区の総面積は6万5,365ヘクタールだった。2008年から2010年の土地管理データの明確化を経て、現在の保護区の面積は6万5,861ヘクタール(サハリン州面積の0.75%)とされている。
クリル国立自然保護区は、サハリン州南クリル地区のクリル諸島の南に位置している。保護区は3つの区域で構成されており、そのうち2つは国後島(チャチンスキー(北)とアレヒンスキー(南)セクション)に位置し、3つ目は小クリル列島の島であるデミナ島(春苅島)とオスコルキ島(海馬島)にある。チャチンスキー地区の面積は5万345ヘクタール。北西部は、活火山であるルルイ火山 (1485 m) を含むドクチャエフ尾根の麓と山脈に位置している。このエリアの南東部はチャティヤ火山 (1819 m) で占められており、海抜 30 ~ 50 m の海岸段丘が広がっている。アレヒンスキー地区の面積は1万5,416ヘクタールで、北部地区と異なり、標高差が少なく穏やかな地形となっている。エリアの中央部はゴロヴニン火山 (541 m) のカルデラによって占められており、ゴリャチエ湖(一菱内湖) とキピャシチェエ湖(ポントウ沼)という 2 つの湖がある。保護区の 3 番目のセクションは小クリル列島 (デミナ島とオスコルキ島) にあり、面積は 100 ヘクタール。オスコルキ諸島には、リシャ島、シシキ島などの島群と、ペチェルナヤ島、パルス島、スヴェチャ島、キラ島などの岩が含まれている。デミナ諸島には、十数の小さな島や岩が含まれている。(クリル自然保護区ウエブサイト2024/2/10)
コメント