2022-02

北方領土ノート

北方領土啓発でビンゴ大会 オンラインで

北方領土問題を啓発するためのオンライン・ビンゴ大会が19日、北方四島元島民の2世らでつくる「千島連盟根室管内後継者連絡協議会」(後継連)の主催で開かれた。コロナ禍で実施が難しくなっている啓発事業の打開が狙いだ。(朝日新聞デジタル2022/2...
北方四島の話題

日本は平和条約と引き換えに北方四島を要求する 日本外務省の欧州局審議官インタビュー

日本外務省欧州局の德田修一審議官は、ガゼッタ・ルーのインタビューで、日本は南クリル諸島(北方四島)の領有権についてロシアが譲歩した場合にのみ、平和条約に署名するという考えを示した。徳田氏は「私たちは平和条約に関する交渉を続けたいと考えている...
北方四島の話題

国後島・古釜布 暴風雪で停電発生 学校はリモート学習に切り替え

暴風雪の影響で国後島ユジノクリリスク(古釜布)では停電が発生した。強風と雪がネットワークに緊急事態を引き起こした。住民はSNSに「外は大荒れ、風が強い。多くはリモートで仕事をするため自宅にとどまっているが、電気がない。いつ復旧するのか」と投...
北方四島の話題

択捉島で歩くスキー大会開かれる

択捉島で19日、冬の最も大きなイベント「ロシアの歩くスキー」大会が開かれ、大勢の家族連れが参加した。大会のスローガンは「勝つことではなく参加することに意義がある」-。初めて歩くスキーを体験する6歳の子供たちによる距離200m走に参加。経験豊...
北方四島の話題

北方四島に電気自動車の充電ステーション開設 択捉5カ所、国後4カ所、色丹2カ所

南クリル諸島(北方四島)の島々に電気自動車の充電ステーションが開設された。択捉島では5カ所、国後島ではスポーツ施設アフィリーナなど4カ所、色丹島ではクラボザボツコエ(穴澗)とマロクリリスコエ(斜古丹)に各1カ所。サハリン州全体では81カ所に...
北方四島の話題

択捉島・紗那 地区中央病院でCTスキャナーによる診断スタート

択捉島の住民はクリリスク(紗那)にある地区中央病院に設置さたれCTスキャナーで診断を受けることができるようになった。2月15日に、最初の5人の患者が検査を受けた。CTスキャナーを担当するのはウラジミール・アゼエフ医師とX線検査助手のマリーナ...
北方四島の話題

国後島で流氷初日 択捉島には春の使者ハクチョウが日本から戻ってきた

国後島の陸地から今シーズン初めて流氷が確認された。オホーツク海西部のシャンタル諸島海域で形成された流氷は、サハリンの東海岸に沿って南下し、根室海峡に流れ込む。堆積した流氷はイズメナ海峡(裏切りの海峡=野付水道)とエカチェリーナ海峡(国後水道...
ビザなし渡航

通訳の邦人「機密情報所持」否定 19年に色丹島で拘束 ロシア人から預かった荷物からなぜかメモリーカード

2019年に北方領土・色丹島をビザなし訪問で訪れた際にロシア当局に一時拘束された通訳の日本人女性が17日までに共同通信の取材に応じ、島内でロシア人男性から手渡された荷物に紛れ込んでいた記録媒体に「機密情報が入っている」と当局から指摘され、自...
北方四島の話題

カムチャツカ地方 赤潮調査結果を発表

2020年秋、ロシア・カムチャツカ半島太平洋側(東カムチャツカ)沿岸で発生した赤潮の総合的な調査結果が発表された。ロシア水産業界紙(WEB)が伝えた。2020年9月-10月、カムチャツカ半島南東部アバチャ湾(52°50′N)で赤潮が発生し、...
北方四島の話題

国後島 オホーツク海から押し寄せる流氷原 フェリーは大丈夫?住民心配

オホーツク海から巨大な流氷原が国後島に押し寄せている。地元住民は、岸から沖合の白い巨人を見て、フェリーが入港できないのではないかと心配している。テレグラムチャンネル「南クリル諸島の観光とエクスカーション」によると、流氷は根室海峡を通過して太...