2022-11

北方領土遺産

陸揚庫の教育的価値高い 根室と全国4か所結び会議 保存や活用方法で意見交換

北方領土・国後島との通信中継施設で、国の登録有形文化財「根室国後間海底電信線陸揚施設」(通称・陸揚庫)=同市西浜町=と、同様の施設を有する長崎県長崎市など道内外の4市町とオンラインで結んだ初めてのシンポジウム「にっぽん『四極』陸揚庫会議@根...
北方領土遺産

陸揚庫、認知度向上を 歴史的価値を議論 根室 

戦前に北方領土と本土とをつなぎ、2021年10月に国の登録有形文化財となった海底ケーブルの陸揚げ施設「根室国後間海底電信線陸揚施設」が残る根室市で、施設の歴史的価値や活用方法などを話し合うシンポジウム「にっぽん『四極』陸揚庫会議@根室」が2...
北方領土遺産

根室 ”陸揚庫”の保存・活用方法など議論するシンポジウム

終戦直後まで北方領土の国後島と根室市をつないでいた海底ケーブルの中継施設、通称「陸揚庫」について、保存や活用方法などを議論するオンラインでのシンポジウムが26日、根室市で開かれました。根室市に残っている通称「陸揚庫」は、保存や活用に向けた調...
北方領土遺産

「陸揚庫」歴史的意義考える 根室市、4市町とシンポ

終戦直後まで根室と北方領土の国後島を結んだ通信用海底ケーブルの中継施設「陸揚(りくあげ)庫」について、市は26日、同様の施設が残る道内外の4市町をオンラインで結んだシンポジウムを市内で開催した。(北海道新聞2022/11/27) 陸揚庫の歴...
北方領土ノート

「四極」陸揚庫会議 稚内・オネトマナイ陸揚室と利尻島・石崎陸揚庫

名 称 石崎海底電線陸揚庫所在地 利尻富士町鬼脇字二石91番地(旧逓信省所有地、現在は不明土地扱い)所有者 不明規 模 間口7.1m、奥行6.7m、高さ4.5m建築年 1930(昭和5)年11月30日 設置者 旧逓信省構 造 鉄筋コンクリー...
北方領土ノート

「四極」陸揚庫会議 長崎・国際海底電線小ヶ倉陸揚庫(復元)

名 称 国際海底電線小ヶ倉陸揚庫所在地 長崎市小ヶ倉町3-76-44所有者 長崎県    間口約12.5m 奥行約4.6 高さ約4.5m面 積 57.52㎡建築年 1871年(明治4)    ※長崎外港整備計画で解体され、旧地に近い場所に復...
北方領土ノート

「四極」陸揚庫会議 石垣市・海底電線陸揚室跡(通称・デンシンヤー)

名 称 海底電線陸揚室跡(通称・デンシンヤー)所在地 沖縄県石垣市字崎枝所有者 石垣市教育委員会面 積 28.9㎡(敷地面積736㎡、陸揚室、石垣、井戸がある)建築年 1897年(明治30)     ※臨時台湾電信灯標建設部報告に明治29年...
未分類

11月26日『にっぽん「四極」陸揚庫会議@根室』開催

北方領土ノート

根室市が「四極・陸揚庫」会議 通信中継施設残る道内外4市町と 26日にオンライン

終戦直後まで根室と北方領土の国後島を結んだ通信用海底ケーブルの中継施設「陸揚(りくあげ)庫」について、市は26日、同様の施設が残る道内外の4市町と結んだオンラインシンポジウム「にっぽん『四極』陸揚庫会議@根室」を市内で開く。各地の学芸員らが...
北方領土ノート

あのロシア人に会いたい 100歳の元国後島民・白﨑ヨシエさん=根室市<四島よ私たちの願い 日ロ交渉停止>18

根室市に住む白﨑ヨシエさんは今年、100歳。生まれ故郷の国後島古釜布に関する資料や戦前の地図を手にすると、食い入るように見つめ、80年近く前の記憶を語った。(北海道新聞根室版2022/11/23) 「戦前、古釜布尋常高等小学校の近くに住んで...