エトセトラ 稚内市サハリン事務所維持方針、「現地との人的つながり」課題 識者「関係を絶やさないことが重要」 【稚内】工藤広市長は休止状態にあるサハリン事務所を来年度以降も維持したい考えを表明したが、ロシアによるウクライナ侵攻が続き、日ロ関係が悪化する中では容易ではない。それでも撤退すれば再開は難しくなるとみられ、識者は維持の重要性を訴えている。(... 2023.09.23 エトセトラ
エトセトラ 北極海経由・海底光通信ケーブル 日本側陸揚げ地点、苫小牧が軸 日本と米国、北欧の企業連合が、北極海を経由して日本と北欧を結ぶ海底光通信ケーブルの日本側の陸揚げ地点について、苫小牧市を軸に検討していることが22日、分かった。2026年末の運用開始を目指す。欧州まで直接結ぶ海底ケーブルは実現すれば国内初で... 2023.09.23 エトセトラ
北方領土ノート ロシア国旗に十字架設置 北方領土の貝殻島「灯台を修理した」ロシア関係者語る 元島民は憤り 国旗に十字架さらには9年ぶりの点灯など、北方領土・貝殻島の灯台でロシア側による動きが活発化しています。ロシア側の思惑とはー。STVは「灯台を修理した」というロシアの関係者に話を聞きました。(stv 2023/9/22)ロシア国旗に十字架設置... 2023.09.23 北方領土ノート
北方四島の話題 国後島 古釜布のベッドタウン近布内 道路、診療所など社会資本整備が進む 国後島のユジノクリリスク(古釜布)とオトラダ村(近布内※古釜布からローソク岩へ向かう途中にある)を結ぶ幹線道路の再建工事が進んでいる。ユジノクリリスクから北へ4kmのオトラダは近年、ベッドタウンとして住宅が建設されるなど発展している。再建さ... 2023.09.23 北方四島の話題
北方四島の話題 国後島 極東発展省副大臣が社会資本整備の状況視察「2016年以降、600億ルーブルが投資された」 ロシア極東・北極圏発展省のエルビラ・ヌルガリエワ副大臣が20日、国後島を訪問し、クリル諸島社会経済発展プログラム(2016-2025)に基づく社会資本整備の現状を確認した。南クリル地区のユーリ・ボルドフ第一副市長、ナタリア・サボチキナ副市長... 2023.09.23 北方四島の話題
北方領土ノート 四島交流が対ロ認識に影響 北大スラブ研・岩下教授に聞く 根室はウクライナに「仲裁」「中立」多く 北大スラブ・ユーラシア研究センターと北海道新聞による、日ロの境界地域の根室(一部根室管内)、稚内両市住民への影響に関するアンケート。実施を企画した同センターの岩下明裕教授に、調査結果について聞いた。(北海道新聞根室版2023/9/22) 今... 2023.09.22 北方領土ノート
北方領土ノート ウクライナ侵攻後、ロシアへの関心「大いに変わった」稚内65% 北大・道新アンケート 【稚内、根室】北大スラブ・ユーラシア研究センターと北海道新聞が日ロの境界地域にある稚内、根室両市で行ったロシアのウクライナ侵攻についてのアンケートで、侵攻後にロシアへの関心が「大いに変わった」と答えた人は稚内が65%と、根室より17ポイント... 2023.09.22 北方領土ノート
ビザなし渡航 国後島望み先人しのぶ 根室港発着 5回目の洋上慰霊 北方領土付近の洋上から元島民らが北方四島に眠る先祖を慰霊する「洋上慰霊」の本年度5回目が21日、根室港発着で行われた。この日は国後島を目視でき、参加した64人が島で眠る先人の冥福を祈った。(北海道新聞根室版2023/9/22) 標津沖から北... 2023.09.22 ビザなし渡航
北方四島の話題 国後島・古釜布 歴史家が「千島解放」の歴史を講義 子供たちに愛国教育 若者に対する愛国教育の一環として、歴史家でサハリン州文化庁顧問のイーゴリ・サマリン氏が国後島ユジノクリリスク(古釜布)の勝利公園(ビクトリー・パーク)で、軍国主義日本から南クリル諸島(北方四島)を解放した歴史について生徒たちに講義を行った。... 2023.09.21 北方四島の話題