北方領土・国後島でシマフクロウ増える 41組が生息し、そのうち31組の営巣を確認

国後島の話題

国後島のクリル自然保護区は2024年シーズンのシマフクロウの営巣結果をまとめた。長い間、営巣の兆候がなかったいくつかの人工巣に、シマフクロウのつがいが住み着くなど、国後島ではシマフクロウの数が増えている。

国後島のシマフクロウの最初の生息数調査は、1987年(クリル自然保護区の設立直後)に行われた。島の河川や湖沼のアクセス可能な部分を調査し、目視による確認、生物活動の痕跡、鳥の声を記録した結果、18組が営巣していると推定された。

アレクサンドル・ベルザンはシマフクロウの巣作りの研究に多くの時間を費やし、巣作りに適した空洞の不足の問題に注目した。そして1991年、人工巣の設置が初めて試みられた。

1998年、クリル自然保護区の所長エフゲニー・グリゴリエフは巣作りペアの探索を続けた。2004年までに、国後島では23組のペアが確認され、そのうち19組の巣作りが確認された。また、日本から提供された人工巣が設置され、今日まで使用され続けている。

2016年以降はアレクサンドル・キスレイコ所長の指導のもと、国後島全域でシマフクロウの人工巣の製造、設置、繁殖の監視作業が行われている。監視には、繁殖期に鳴き声を上げるつがいの録音や、雛が飛び立つ前に巣を確認することが含まれる。

現在、保護区には国後島のシマフクロウ41組に関する情報がある。営巣地のほとんどは、冬に水面が開いている水路の近くにある原生林。国後島南部とロフツォフ半島の樹木が少ない地域を除き、ほぼ均等に生息している。アクセスが困難なため、島北部の有望な地域の一部は十分な調査が行われていない。

色丹島でのシマフクロウの生息に関する信頼できる情報は2003~2004年に遡る。この期間に設置された2つの人工巣は現在までにシマフクロウが訪れた形跡は記録されていない。

国後島では41組のシマフクロウのうち31組が居住可能な空洞や人工巣で営巣が確認されている。

自然の空洞に加え、シマフクロウは2016年から設置された人工巣に適応している。現在、国後島には200リットルのプラスチック樽や海上ブイをベースにした人工巣が54個設置されている。そのうち27個では少なくとも1回はシマフクロウの巣作りが見られ、11個では訪問の痕跡が見られ、残りの16個の巣にはシマフクロウは訪れなかった。

表は9年間の巣作りモニタリングのデータを示しており、縄張りを持つつがいや巣を作る鳥の数が増えていることがはっきりとわかる。シマフクロウのつがいの数が増えたのは、調査が改善されただけでなく、巣を作る鳥自体の数が増えたためでもある。

過去2シーズンでは、2017年と2018年に設置され、ずっと使われていなかった人工巣4個で初めてひなが発見された。最近できた若いつがいが巣を作っていたようだ。

国後島のシマフクロウは「保守的」であると言える。現在のデータを20年前のデータと比較すると、エフゲニー・グリゴリエフが引用した国後島の23組のうち、18組はグリゴリエフが指摘した水路で確認されている。残りの組の営巣が確認されなかったのは、これらの地域の調査が不十分だったためである可能性が高い。

9年間の観察で、巣立ちに成功したヒナが81羽登録され、シマフクロウの営巣が86件記録された。巣にヒナが2羽いたのは17件、ヒナが1羽だったのは47件、産卵が15件、巣立ちがなかったのは7件で、営巣の事実は記録されたものの、成功したかどうかのデータはなかった。2017年以来、クリル自然保護区の職員は45羽のヒナに足環を付けた。

ヒナが死ぬ主な原因は、抱卵中の鳥の妨害と、未受精卵を産むケースである。さらに、クロテンによる巣の破壊が2件、クマによる巣の破壊が1件あった。

国後島ではシマフクロウの数が増えていると結論付けることもできる。2004年以来、知られている縄張りのつがいの数は23組から41組に増加し、31組の巣作りが確認されている。過去 2 年間で、これまで確認されていなかった 4 か所でシマフクロウの営巣が確認されている。これは、島で新しい営巣場所で新しい鳥のつがいが形成されていることを示唆している。(クリル自然保護区ウエブサイト2024/11/7)

タイトルとURLをコピーしました