「北方領土を知るための63章」

北方領土ノート

明石書店から北方領土の解説本「北方領土を知るための63章」(2,400円+税)が出ました。

【内容説明】

本書では、四島の自然や地勢・生態系、歴史、日本統治時代の生活や開発、ソ連占領後の統治、軍事配備、返還交渉、島の現状などを取り上げる。旧ソ連の占領から80年を経て、日本の主権や領土保全など、北方領土の現状や歴史と未来を改めて注視すべきであろう。

【執筆者一覧】

生田美智子(大阪大学名誉教授)、井澗裕(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同研究員)、猪熊樹人(根室市歴史と自然の資料館学芸主査)、右代啓視(国立民族学博物館学術資源開発センター外来研究員)、大野正美(ジャーナリスト)、黒岩幸子(京都外国語大学教授)、小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター准教授)、佐藤喜和(酪農学園大学教授)、高橋浩晃(北海道大学大学院理学研究院教授)、髙橋亮一(國學院大學兼任講師)、谷内紀夫(北方領土・国後島元島民2世、根室市北方領土対策専門員)、常盤伸(東京新聞・中日新聞編集委員兼論説委員)、名越健郎(拓殖大学海外事情研究所客員教授)、舟川はるひ(日露関係史研究会会員)、本田良一(フリージャーナリスト)、百瀬邦和(認定NPO法人タンチョウ保護研究グループ理事長)、安木新一郎(函館大学教授、択捉島水産会理事)、吉岡明子(キヤノングローバル戦略研究所主任研究員)

タイトルとURLをコピーしました