ビザなし渡航 <ビザなし交流30年>3年ぶり再開へ高い壁 日本-元島民の墓参実現優先 ロシア-相互往来正常化が前提 首脳対面会談 焦点に 政府は新年度、新型コロナウイルスの影響で中断している北方領土ビザなし渡航の3年ぶりの再開を目指す。感染が収束しない中、日本側は高齢化が進む元島民らの「墓参」の実現を最優先する考え。一方、ロシア側は日本人とロシア人島民が相互に往来する「ビザな... 2022.01.03 ビザなし渡航
ビザなし渡航 日ロ交流発祥の地 釧路新聞・諸感雑感(2021/11/23) 通商を促す国書を携えアダム・ラクスマンが根室に入港したのは1792年である。ロシア最初の遣日使節だった。冬をまたぎ滞在すること8カ月。日本側はロシア語辞典を編み、ロシア地図を写して地名を聞き取り、... 2021.11.23 ビザなし渡航北方四島の話題北方領土遺産
ビザなし渡航 北方領土 交流絶やさず 根室市在住の北方領土の元島民ら4人が7日、色丹島のロシア島民14人とオンラインで対話した=写真=。コロナ禍でビザなし渡航が2年連続で途絶えている状況を克服しようと、同市の市民団体「ビザなしサポーターズたんぽぽ」が主催して初めて行われた。ロシ... 2021.11.21 ビザなし渡航北方四島の話題
ビザなし渡航 遠い故郷 空白の2年 解決はいつ… 北方領土問題の解決に向けた動きが停滞している。コロナ禍の2年間、元島民たちがビザなしで故郷の島を訪問する交流事業は、すべて中止になった。「生きているうちに故郷の土を踏みたい」平均年齢86歳の元島民たちに残された時間は、刻一刻と少なくなってい... 2021.11.17 ビザなし渡航北方領土ノート
ビザなし渡航 元島民ら画面越し交流 色丹島のロシア人と 渡航再開期待 新型コロナウイルス感染拡大の影響で北方領土との交流事業が2年連続で中止となる中、根室市が企画したオンラインによる交流会が7日、初めて開かれ、色丹島の元島民ら6人が同島に住むロシア人島民14人と親交を深めた。(毎日新聞北海道版2021/11/... 2021.11.12 ビザなし渡航北方四島の話題
ビザなし渡航 国後島のクリル自然保護区 サケが遡上する水路を清掃 国後島のクリル自然保護区では、保護区内にあるサケが産卵する河川で清掃活動に取り組んでいる。10月31日には保護区スタッフの子供たちが参加して国後島北部のミハイロフスコエ湖へ通じる水路をきれいに掃除した。クリル諸島では台風や暴風雨の結果、河口... 2021.11.10 ビザなし渡航北方四島の話題
ビザなし渡航 「また色丹島に来てほしい」根室市民とロシア人島民 初のウェブ交流 北海道新聞全道版(2021/11/8)に掲載された根室市民と色丹島在住ロシア人によるオンライン交流の記事です。 2021.11.08 ビザなし渡航北方四島の話題
ビザなし渡航 色丹島「オンライン交流」北方領土ビザなし渡航中止のなか交流再開 根室市 元島民やロシア人島民が参加 コロナ禍で北方領土のビザなし渡航が中止となるなか、根室市では色丹島に住むロシア人とのオンライン交流会が行われました。 オンライン交流会はビザなし渡航が2年連続で中止となるなか、交流を再開させようと根室市と市民団体が企画したもので初めての試み... 2021.11.07 ビザなし渡航
ビザなし渡航 根室と色丹結び初のオンライン交流 元島民らビザなし再開へ期待 【根室】新型コロナウイルスの影響で北方領土ビザなし渡航が2年連続で全面中止になる中、根室市内に住む北方領土の元島民らと色丹島在住のロシア人島民らをつなぐオンライン交流会が7日、初めて開かれた。来年のビザなし交流開始30年を前に、これまでの交... 2021.11.07 ビザなし渡航
ビザなし渡航 長引くビザなし中止…再開へ機運を 7日に色丹島とオンライン初交流 根室市と市民団体 択捉島、国後島も計画 来年の北方領土ビザなし交流開始30年を前に、根室市と市民団体「ビザなしサポーターズたんぽぽ」は7日、色丹島在住のロシア人とのオンライン交流会を初めて開く。新型コロナウイルスの影響でビザなし渡航が2年連続で中止になる中、互いの現状を確認し、渡... 2021.11.07 ビザなし渡航