ビザなし渡航 国後、色丹でアスリートの日を祝い、スポーツ大会開催 アスリートの日を祝って、国後島と色丹島では様々なスポーツ大会が開催されるとともに、コーチやアスリートに感謝状が贈呈された。国後島、色丹島にはグラウンド、ホッケーコート、スイミングプール、フィットネスジムなど36のスポーツ施設がある。ユジノク... 2021.08.18 ビザなし渡航北方四島の話題
ビザなし渡航 ビザなし渡航は今年も実施できなくなった 日本の北海道新聞によると、日本政府は新型コロナの感染拡大の影響から、9月に日本と南クリルの島々(北方四島)におけるビザなし渡航を実施しないことを決定した。択捉島、国後島、色丹島に住むロシア人と日本人のビザなし交流は1992年から、新型コロナ... 2021.08.17 ビザなし渡航
ビザなし渡航 「四島交流をどう結びつけるか」北方領土交流や文化財保護の課題議論…”専門家会議”初会合 北海道根室市 北海道根室市は北方領土のビザなし交流や文化財保護のあり方を検討する「専門家会議」を設置し7月17日、1回目の会議が開かれました。2022年北方領土のビザなし交流開始30年を迎えるのを前に、根室市は四島との交流や往来のあり方を検討するため専門... 2021.08.14 ビザなし渡航北方領土ノート北方領土遺産
ビザなし渡航 ビザなし全面中止へ 2年連続 洋上慰霊を模索 政府は新型コロナウイルスの影響で中断している北方四島ビザなし渡航について、残る9月分も取りやめ、2年連続で全面中止とする方針を固めた。近く発表する。政府は、四島周辺の船上で慰霊祭などを行う「洋上慰霊」の本格検討に入るが、感染拡大が続く中、慎... 2021.08.11 ビザなし渡航
ビザなし渡航 択捉島のサケ漁が活発化 8月9日現在で500トン 択捉島の急激な天候変化による河川の水温低下により、サケ漁に好影響をもたらした。この週に、島内5大漁業会社の漁獲量はそれまでの80トンから8月9日現在で約500トンに増加した。「クリリスキー・ルイバク」が449.3トンを漁獲。カラフトマスに加... 2021.08.10 ビザなし渡航北方四島の話題
ビザなし渡航 択捉島 インフラ未整備の土地を住宅用に割り当てた行政府に是正命令 択捉島を管轄するクリル地区行政府が大家族が住むための住宅用地を供給する際に、道路や送電線、上下水道システムが整備されていない土地区画を割り当てていた問題で、クリル地区検察当局は9件の裁判を起こした。裁判所は「行政府は土地区画に必要なインフラ... 2021.08.06 ビザなし渡航北方四島の話題
ビザなし渡航 択捉島の水産加工「コンチネント」日本発祥のマネジメント「5S」システム導入 択捉島とパラムシル島の水産加工場に労働生産性の向上を図る「5S」システムが導入され、効果を挙げている。労働者の収入増と賃金格差の是正を狙いに取り組まれている国家プロジェクト「労働生産性」の枠組みの中で、択捉島の「コンチネント」とパラムシル島... 2021.08.04 ビザなし渡航北方四島の話題
ビザなし渡航 「この灯 絶やさずに」ビザなし来年30年 根室で専門家会議・詳報 北方領土のビザなし交流が来年、開始から30年を迎える。根室市は17日に交流のあり方を考える専門家会議を設置し、岩手県立大の黒岩幸子教授の講演会とシンポジウムを市内で開いた。シンポジウムには千島歯舞諸島居住者連盟(千島連盟)副理事長の河田弘登... 2021.07.29 ビザなし渡航
ビザなし渡航 ビザなし交流 拡大を 元島民、市民ら意見交換 専門家会議発足でシンポ 根室市が北方領土ビザなし交流のあり方を考える専門家会議の発足に合わせ、17日に道立北方四島交流センターで開いたシンポジウムでは市内在住の元島民、市民ら5人が意見を交換した。来年で30年を迎える交流を振り返り、四島との新たな地域間交流について... 2021.07.18 ビザなし渡航北方領土ノート
ビザなし渡航 領土問題 課題を議論 根室市 専門家会議立ち上げ 来年の北方領土ビザなし交流開始30年を前に、根室市は17日、四島との交流や往来のあり方などを考える専門家会議を設置し、初会合を市内で開いた。会合後、市民向け講演会も行い、専門家らがビザなし交流の課題などについて議論した。(北海道新聞2021... 2021.07.18 ビザなし渡航北方領土ノート