ビザなし渡航 択捉島住民からのメッセージも紹介 ビザなし交流30年振り返る企画展 根室 北方領土とのビザなし渡航が始まって30年目の今年、根室市は新たな地域間交流の在り方などを探る「専門家会議」の設置を決めている。この設置に関連したイベント「新聞記事で振り返るビザなし交流30年」企画展が13日、市内穂香の道立北方四島交流センタ... 2021.07.14 ビザなし渡航
ビザなし渡航 ビザなし交流30年振り返る 根室市が企画展 来年の北方領土ビザなし交流開始30年を前に、企画展「新聞記事で振り返るビザなし交流30年」(根室市主催)が13日、根室市内の道立北方四島交流センターで始まった。領土交渉が停滞し、新型コロナウイルスの影響でビザなし渡航再開が見通せない中、当時... 2021.07.14 ビザなし渡航
ビザなし渡航 ロシア島民も交流望むビザなし渡航、8月も中止 宿泊施設を改修/初の土産物店オープン 日本政府は13日、コロナ禍を理由に8月の北方四島ビザなし渡航を中止すると発表した。2年連続の全面中止が現実味を帯びる中、北方領土のロシア人島民からは早期の往来再開を願う声が上がっている。国後島では宿泊施設が改修されるなど再開を見込んだ動きも... 2021.07.14 ビザなし渡航北方四島の話題
ビザなし渡航 新聞記事で振り返るビザなし交流「30年」企画展が始まりました 新聞記事で振り返るビザなし交流『30年』企画展が今日から、市内の北方四島交流センター(ニホロ)で始まりました。ビザなし交流の枠組みで、四島在住ロシア人19人が根室市花咲港に初めて上陸したのは1992年(平成4)4月22日でした。通商を求めて... 2021.07.13 ビザなし渡航
ビザなし渡航 ビザなし交流8月中止へ 2年連続全面中止も 政府は、新型コロナウイルスの影響で中止が続く本年度の北方四島ビザなし渡航について、8月に計画した4回分も実施を見送る方針を固めた。13日にも発表する。残りは9月分のみとなり、感染状況が好転しない限り、2年連続で全面中止となる可能性がある。(... 2021.07.13 ビザなし渡航
ビザなし渡航 根室市が北方四島との新たな交流検討で「専門家会議」設置へ 北方領土問題の解決の糸口が見えない中、根室市は四島との新たな交流のあり方などを考える「専門家会議」を今月、設置することになりました。北方領土をめぐっては戦後76年が経過した今も返還交渉の進展が見られず、「ビザなし交流」なども新型コロナウイル... 2021.07.02 ビザなし渡航北方領土ノート北方領土遺産
ビザなし渡航 北方領土「専門家会議」設置 近所づきあいの基盤を 根室市は隣接地域ならではの北方領土対策を模索する「専門家会議」を設置する。北方四島との地域間交流や自由交易、歴史・文化遺産の保存・継承などを専門家の視点と市民の声を織り交ぜながら検討を重ねたい考え。7月にも初会合と関連のビザなし交流30年企... 2021.06.30 ビザなし渡航北方領土ノート北方領土遺産
ビザなし渡航 北方領土問題で「専門家会議」 根室市が来月設置 北方領土ビザなし交流の開始30年を来年に控え、根室市は7月17日、四島との交流や往来のあり方などを検討する「専門家会議」を設置する。ビザなし交流や文化財保護などの専門家5人を委員に任命、講演会やシンポジウムなどを定期開催し、市民参加型の取り... 2021.06.30 ビザなし渡航北方領土ノート北方領土遺産
ビザなし渡航 北方四島「もう行けないのか」ビザなし、今年も見通せず 新型コロナウイルスの影響で、北方四島ビザなし渡航の実施が見通せない状況が続いている。5~6月に続き、7月の中止も決まり、9月に故郷の歯舞群島志発(しぼつ)島へ3世代での墓参を計画する根室市の木村芳勝さん(86)は「もう行けないんじゃないか」... 2021.06.29 ビザなし渡航
ビザなし渡航 色丹島・斜古丹 コロナ禍の交流 日本人の墓を守るロシア人 北方領土の元島民などがふるさとの島を訪問する「ビザなし交流」などの四島交流事業。新型コロナの影響で、去年に続き、ことしも7月までの中止が決まっています。こうした中、北方領土のひとつ、色丹島に日本人の墓を守るロシア人がいます。コロナ禍での交流... 2021.06.26 ビザなし渡航北方四島の話題