ビザなし渡航

ビザなし渡航

今年のビザなし交流が終わりました

ビザなし交流で兵庫県を訪れていた択捉島、国後島、色丹島在住のロシア人訪問団が根室港から帰路に就きました。交流船「えとぴりか」には、日本側の関係機関団体を訪問した四島側住民代表団と歴史文化専門家の皆さんも同乗。小雨模様の中、見送りの市民との別...
ビザなし渡航

ビザなし交流のロシア人 日露友好に尽力の高田屋嘉兵衛について学ぶ ヤエザクラ記念植樹も

❐北方四島の話題 神戸新聞2019/10/6北方四島との交流事業(ビザなし交流)で兵庫県を訪れているロシア人約50人が5日、高田屋嘉兵衛顕彰館を訪れた。ヤエザクラの記念植樹をし、日露友好に尽力した江戸時代の豪商・高田屋嘉兵衛について学んだ。...
ビザなし渡航

ビザなし交流 四島からロシアのみなさんが根室港に到着 苫小牧で交流

今年の北方四島交流事業も残すところわずかになりました。今日午後、四島からロシアのみなさんが根室港に到着しました。台風の余波から、入港は午後にずれ込みましたが、みなさん満面の笑顔でタラップを降りてきました。久しぶりの再会を喜び、ハグに握手…い...
ビザなし渡航

今シーズン最後の自由訪問第7陣が根室港に戻りました

元島民やご家族がふるさとの島を訪れる自由訪問。今年最後となる第7陣が国後島から根室港に戻ってきました。台風の影響を避けて少し早目の帰港となりました。みなさんお疲れ様でした。毎回、見送り、出迎えに駆けつけ、旗持ちをしていただいた元島民のみなさ...
ビザなし渡航

令和元年最後の自由訪問、第7陣が国後島へ出発

元島民が北方四島のふるさとを訪ねる「自由訪問」事業の令和元年最後となる第7陣が今朝、国後島に向けて根室港を出発しました。団員は同行者を含めて総勢40人。今回は国後島南部、泊村の古丹消やケラムイなどを訪問する予定ですが、ロシア側との調整がつか...
ビザなし渡航

択捉島 ビザなし交流でロシアと日本の生徒たちが友情の花を咲かせた

❐北方四島の話題 サハリン・インフォ2019/9/15ビザなし交流で択捉島を訪れた日本の中高生たちが島の高校生たちと交流した。訪問団はクリリスクの高校を訪問し、5つのグループに分かれて、用意された多彩なプログラムで友好を深めた。ゴルノエ村の...
ビザなし渡航

クリルの住民が私たちの隣人の言葉と文化を学ぶ

❐北方四島の話題  На рубеже 2019/8/26●…国後島、択捉島、色丹島の住民19人が約1カ月間、札幌に滞在し日本語と日本文化を勉強して島に戻って来た。このプロジェクトは日本政府によって資金提供されている。代表団のメンバーである...
ビザなし渡航

ビザなし交流 日本の中高生と教師が国後島に4日間滞在

❐北方四島の話題 サハリン・インフォ2019/9/10ビザなし交流の枠組みで日本の中高生や教師からなる代表団が9月7日から10日まで国後島を訪れた。日本代表団を迎えた南クリル行政府のサボチキナ副市長は、日本側がクリル住民に対して実施している...
ビザなし渡航

ビザなし交流の枠組みで日本の生徒、教師が国後島に到着

❐北方四島の話題 サハリン・インフォ2019/9/7ビザなし交流の日本代表団が7日、国後島に到着した。13歳から18歳までの生徒18人と20道県から22人の教師が参加している。また、最近国政に復帰した、クリル諸島でよく知られる鈴木宗男氏ら国...
ビザなし渡航

ビザなし交流(教育関係者と青少年)訪問団 国後島へ出発

早いもので今年のビザなし交流も残すところわずかとなりました。今朝は、全国の教育関係者と青少年からなる訪問団が国後島に向けて根室港を出港しました。語り部は千島連盟羅臼支部長の鈴木さんが務めます。長年、ビザなし交流の同行者としてお世話なった北対...