北方領土ノート

北方領土ノート

北方領土と竹島、尖閣諸島 公民・地理教科書「固有の領土」全社が明記 歴史は徹底されず 中学校教科書検定

文部科学省は22日、令和7年度から中学校で使われる教科書の検定結果を公表した。領土問題を巡る教科書の記述では、令和元年度の前回検定に続き、社会科の公民と地理で全社が北方領土と竹島(島根県隠岐の島町)、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を「固有の領土」...
北方領土ノート

北方領土でのロ大統領選 上川外相「受け入れられない」

上川陽子外相は22日の記者会見で、ロシアが実効支配する北方領土で大統領選挙を行ったことについて「あたかもロシアの管轄権を前提としたかのような活動を行うことは、わが国の立場と相いれず、受け入れられない」と非難した。(北海道新聞2024/3/2...
北方領土ノート

北方領土交渉 先行き見えず <戦時下の皇帝プーチン大統領5選>㊦ 

「われわれは間違いなく検証を行うだろう」 ロシア大統領選でプーチン大統領が勝利し、5期目に向けた動きが本格化した19日。漁業庁のシェスタコフ長官はロシアメディアのインタビューで、「非友好国」との間の漁業分野の協定を見直す考えを示した。(北海...
北方領土ノート

日ロ友好に貢献 根室の案内所3月末閉館 職員佐々木さん「四島の生活向上分かった」

3月末の閉館を前に、ロシア人との交流を振り返る佐々木雅史さん=根室市花咲港 【根室】花咲港のロシア人船員向け案内所「根室市インフォメーションセンター」が3月末で閉館する。冷戦終結後の1992年8月に開設され、日ロ交流を30年余り支えてきた。...
北方領土ノート

北方領土返還を若い視点で討論 中高生「サポーター」、札幌で会議

北方領土返還要求運動の担い手として活動する中高生の「北方領土サポーター」の会議が17日、札幌市北区で開かれた。札幌市やその近郊、根室管内など道内各地からの10人が、自分たちの世代ができる啓発活動について案を出した。(北海道新聞デジタル202...
北方領土ノート

遠のく四島返還、根室危機感 プーチン氏5選 元島民「時間ない」

【根室】ロシアのプーチン大統領が大統領選で通算5選を決め、北方領土返還運動原点の地・根室では、領土問題の解決がさらに遠のくとの懸念が広がった。プーチン氏の次の任期は2030年までの6年間。平均年齢88歳を超えた北方領土の元島民からは「これ以...
北方領土ノート

対ロシア漁業交渉、見通せず 北方領土周辺、関係悪化で

林芳正官房長官は15日の記者会見で、北方領土周辺での日本漁船の安全操業を定めた漁業協定に関して、操業条件などを決めるロシアとの交渉入りが見通せない状況を明らかにした。「ロシア側から操業実施に向けた肯定的な反応は得られていない」と述べた。ロシ...
北方領土ノート

平和願い、埋もれた記録に光 細川憲了さん(清隆寺住職、根室空襲研究会会長)2023年12月5日死去 94歳

「紛争の結果、平和になった国はない。武力で平和は勝ち取れない」。細川さんがさまざまな場面で訴えていたことを思い出す。 強烈な平和への願いは、1945年(昭和20年)7月14、15日の終戦間際に起きた米軍の根室空襲での経験によるものだ。米軍機...
北方四島の話題

4島返還発言にロシア行政罰 国後島民、日本の記事で

ロシアが実効支配する北方領土を日本に引き渡すべきだと主張したとして、国後島在住のロシア人男性が、島の裁判所から行政罰の警告を受けたことが13日、関係者への取材で分かった。朝日新聞電子版で2022年1月に公開された記事に男性のコメントが掲載さ...
北方領土ノート

北方領土への想い、返還への願いを込めて YouTubeで元島民の声公開

標津町では、2月7日 「北方領土の日」を迎えるにあたり、北方領土に対して想いを馳せ、返還への願いを新たにしていただくことを目的に、元島民のインタビュー動画を公開しました。元島民は町を訪れる修学旅行生などに対し語り部活動を行っていますが、この...