北方領土ノート

北方領土ノート

安倍派会計責任者元NTT松本被告 北方領土問題に関心、ビザなし交流にも参加

自民党安倍派(清和政策研究会)の会計責任者松本淳一郎被告(76)は保守系団体「日本会議」の支部長を務めるなど、政治と近い距離に身を置いてきた。NTTを退職後に同社の報道担当課長だった世耕弘成前参院幹事長の引きで派閥に迎えられ、手腕を発揮した...
北方領土ノート

北方領土問題伝承へイルミネーション 根室市が四島交流センターに設置

根室市は、北方領土問題の早期解決を訴えるイルミネーション付き看板を、道立北方四島交流センターに設置している。日ロ関係悪化が長期化する中、若い世代に領土問題を広く「伝承」していくとの思いを込め、今年の1文字に選んだ「伝」をあしらったデザインと...
北方領土ノート

「元島民の話、貴重」 札日大高生、北方領土「次世代ラボ」で歴史学ぶ 北広島

【北広島】札幌日大高で17日に開かれた内閣府の「北方領土啓発次世代ラボ」の語り部事業では、同校1年生約70人が道外の大学生ら3人や元島民から領土を巡る歴史を学んだ。語り部の話に真剣に耳を傾けた生徒たちは、北方領土問題に理解を深め、次代を担う...
北方領土ノート

北方領土返還運動、光るアイデア 根室管内6高校の生徒 ステッカー配布やSNS活用

【根室】北方領土返還の署名を呼びかけた、根室管内6高校の生徒による11日の「高校生キャラバン」。学校の枠を越えた返還運動を目的にした今回の事業では、返還運動のマスコット「北方領土エリカちゃん」のスマートフォン用ステッカーを配布したほか、活動...
北方四島の話題

日本政府の世論調査 60%以上が北方領土返還運動に参加したくないと回答

日本人の62.4%は日本政府が行っている南クリル諸島に対するキャンペーン(※北方領土返還要求運動)に参加するつもりはない--日本政府が実施した全国世論調査の結果をタス通信が報じた。調査は2023年10月から11月にかけて18歳以上の3,00...
北方領土ノート

北方領土返還運動、次世代育成を 札幌で研修会

北方領土の元島民らでつくる千島歯舞諸島居住者連盟は13、14の両日、札幌市内で返還運動の担い手を育てる研修会を開いた。道内各地から参加した37人が、元島民が少なくなる中で、若い世代を中心に返還運動を盛り上げる方法について話し合った。(北海道...
北方領土ノート

林官房長官、プーチン露大統領の北方領土訪問発言「注視して適切に対応」

林芳正官房長官は12日、ロシアのプーチン大統領が北方領土を含む地域の将来的な訪問に言及したことについて「政府として引き続き今後の状況を注視して適切に対応する」と述べた。その上でロシアによるウクライナ侵略に関し「国際社会の根幹を揺るがす暴挙だ...
北方領土ノート

北方領土のロシア不法占拠「知らない」35% 20~30代はほぼ半数、内閣府調査

内閣府は12日、北方領土問題に関する世論調査の結果を発表した。ロシアが北方領土を不法占拠している現状を「知らない」と答えた人は35・0%で、調査方法が異なるため単純に比較できないが、2018年の前回比で3・7ポイント上昇した。年代別では18...
北方領土ノート

高校生「北方領土返還署名を」 根室管内6校 ステッカー考案、配布

【根室】根室管内の根室高や中標津高など6高校の生徒が管内を回り、北方領土返還運動の署名を訴える「高校生キャラバン」が11日、根室管内1市4町で行われた。根室振興局などが初めて企画。生徒のアイデアを生かし、若者に人気のスマートフォン用ステッカ...
北方領土ノート

北方四島安全操業 出漁なき1年 ロシア協議拒否で初、24年も見通せず

日ロ政府間の協定に基づき、1998年から北方四島周辺海域で日本漁船が行ってきた安全操業は、初めて出漁できないまま1年を終える。ロシアはウクライナ侵攻に制裁を科した日本政府に反発し、実施に向けた協議に応じない構えで、来年も再開の見通しはたたな...