北方領土ノート 北方領土返還運動功労者 根室の青木さんら元島民など5人を表彰 内閣府 内閣府は19日、長年にわたって北方領土返還運動に多大な功績があったとして、道内在住の元島民3人を含む計5人を表彰した。表彰状を手渡した自見英子沖縄北方担当相は「北方領土墓参の再開のため、私も全力を尽くす」と述べた。(北海道新聞2023/12... 2023.12.20 北方領土ノート
北方領土ノート 復帰の奄美から北方領土考える 語り部・倉賀野さんが学習会 奄美市名瀬の金久中学校(窪田智司校長、生徒292人)は18日、全校生徒による奄美群島日本復帰70周年記念関連授業「北方領土学習会」を同校体育館行った。北海道在住で元島民2世の倉賀野弘行さん(67)が来島し講話。生徒たちは講師の話に耳を傾け、... 2023.12.19 北方領土ノート
北方領土ノート ロシア外相「領土めぐる論争は存在せず」強硬姿勢改めて示す ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアのラブロフ外相は、ロシアメディアのインタビューで「日本を含むどの国とも領土をめぐる論争はもはや存在しない」と述べました。北方領土問題を含む平和条約交渉の中断を一方的に表明するなかで日本への強硬姿勢を改めて... 2023.12.19 北方領土ノート
北方領土ノート 領土問題の解決、子供たちも考えた 中標津・計根別学園で公開授業 【中標津】第40回根室管内北方領土学習研究大会が、町立計根別学園で開かれた。北方領土について学ぶ授業が公開された。(北海道新聞根室版2023/12/18) 管内の教職員らでつくる根室管内北方領土学習研究会などの主催で13日に行った。6年生の... 2023.12.18 北方領土ノート
北方領土ノート マップ上にいる北方領土の元島民に会いに行こう! 日本には、戦後78年が経った今もなお未解決の「北方領土問題」があります。北海道の一部である歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の四島に住んでいた島民は、旧ソ連軍によって故郷を追われ、北方領土は現在もロシアによって不法に占拠されたままです。北方領... 2023.12.17 北方領土ノート
北方領土ノート 「対話を閉ざしていない」武藤新駐ロ大使、ロ外務次官と会談 在ロシア日本大使館は14日、武藤顕駐ロシア大使がモスクワのロシア外務省でルデンコ外務次官(アジア太平洋地域担当)と会談したと発表した。武藤氏はロシア側に一刻も早いウクライナ侵攻の停止と部隊の全面撤退を求めるとともに、日ロ関係について「日本側... 2023.12.15 北方領土ノート
北方領土ノート 北方領土問題 高校生が啓発 根室管内6校の生徒、キャラバンなど 【根室】高校生が学校の枠を越えて北方領土問題を啓発する催しが今月から来月にかけて、根室管内で開かれる。根室振興局の返還要求運動の後継者育成事業「Nプロジェクト」の一環。根室高の北方領土研究会(北方研)と中標津農業高の生徒が合同で根室振興局の... 2023.12.15 北方領土ノート
北方領土ノート 四島返還アピール 「ニ・ホ・ロ」でイルミネーション点灯 北海道根室市にある北方四島交流センター(ニ・ホ・ロ)は1日から、北方領土問題の早期解決を訴えるイルミネーションを点灯させた。領土問題を伝承していかなければならないという思いを込め、今年の漢字「伝」を看板中央にあしらった。(釧路新聞電子版20... 2023.12.08 北方領土ノート
北方領土ノート 元島民中央アピール 進む運動の世代交代、今後のあり方模索 北方領土問題の早期解決を訴えるため、1日に東京都内で行われた北方領土返還要求中央アピール行動のデモ行進では、元島民とともに後継者の2世、3世が親や祖父母の思いを代弁し返還を強く訴える姿も目立った。元島民の高齢化を受け、今年は千島歯舞諸島居住... 2023.12.07 北方領土ノート
北方領土ノート 北方領土を忘れないで 元島民が音更町の児童に講演 若い世代に北方領土問題への関心を高めてもらおうと択捉島出身の元島民の女性による講演会が音更町の小学校で開かれ、領土問題の早期解決を訴えました。講演したのは、択捉島出身で、帯広市に住む安田愛子さん(84)です。5日、音更町の木野東小学校で小学... 2023.12.06 北方領土ノート