北方領土ノート

北方領土ノート

北方領土元島民 5,300人下回る  平均年齢は87.5歳に

北方領土の元島民の人数は、3月末の時点で5300人を下回り、北方領土問題を取り巻く環境が厳しさを増す中で一段と減少が進んでいます。北方領土の元島民などでつくる「千島歯舞諸島居住者連盟」によりますと、この1年間に亡くなった元島民は178人にの...
北方領土ノート

北方領土問題「どちらの立場にも立たない」中国が59年ぶりに立場を変更

中国は 1964 年以来初めて、南クリル諸島(北方四島)の帰属に関する立場を変更し、日本への支持をやめた。毛沢東国家主席が59年前(1964年)に日本への支持を表明して以来、中国はこの話題を提起していないが、3月に習近平国家主席はプーチン大...
北方領土ノート

「早く北方領土へ行けるようにして」日ロ交渉停止1年、元島民らの思いは

ロシアのウクライナ侵攻を受けた日本の対ロ制裁に反発し、ロシア政府が北方領土返還を含む日ロ平和条約交渉とビザなし交流、自由訪問を停止して21日で1年。根室、釧路管内の元島民や交流に携わってきた人たちは返還交渉や交流再開の展望が描けない中、悲痛...
北方領土ノート

北方領土問題啓発で高校部活動を支援 根室振興局

【根室】根室振興局は23日、北方領土問題啓発のため管内の高校部活動を支援する「Bタスク」の会議を開いた。会議では、根室高の部活動「北方領土根室研究会(北方研)」を核に、管内の高校が連携して啓発活動を行う「合同部活動」の試験実施を2024年度...
北方領土ノート

北海道の島、3倍の1473に 国土地理院、数え直しの結果発表

国土地理院は28日、日本全国の島の数について、35年ぶりに数え直した結果、これまで公表されていた6852から1万4125に倍増したことを発表した。509から1473と3倍近くに増えた道内に関しては、戦前の地図を基に数えていた北方領土地域の島...
北方領土ノート

東南アジアの研究員視察 根室で元島民に領土問題聞く

北方領土問題について学ぼうと、国際政治に詳しい東南アジアの外国人研究員3人が8、9の両日、市内を訪れた。元島民から四島への思いを聞いた研究員は「領土問題について考える機会を増やすことが重要だ」などと話した。(北海道新聞根室版2023/3/1...
北方領土ノート

北方領土啓発、電子看板用の映像完成 根室振興局 クイズや写真活用、小中学校などで展示

根室振興局は、根室管内の高校生の意見を反映した北方領土啓発のデジタルサイネージ(電子看板)用の映像を完成させた。約4分の作品を3コーナーに分け、クイズ形式でロシア文化を解説したり、四島の自然を写真で紹介したりと工夫し「知ることから始めよう ...
北方領土ノート

犠牲になるのは幼い命 国後島出身・藤原理さん(89)=根室市<四島よ私たちの願い 日ロ交渉停止>30

国後島出身の藤原理さん(89)=根室市=は、強制送還の船で乳児だった妹をみとったあの日が忘れられない。(北海道新聞根室版2023/3/9) 1947年11月、日本の引き揚げ船に乗り、樺太から函館に向かう最中だった。揺れる船の中、床をせわしな...
北方領土ノート

道立高校入試に北方領土の問題「略地図のX、Yの島の名をそれぞれ書きなさい」

道立高校の社会科の入試問題に北方領土に関する問いが出題されています。出題は12年連続だそうです。北方領土のうち2つの島の名前を記述する内容でした。(北海道新聞2023.3.3)
北方領土ノート

3世代が紡ぐ思い 国後出身 「返還運動の火消さない」 陸揚庫地図、動画発信…「快結」模索

ロシアのウクライナ侵攻は24日、1年を迎えた。ロシアは、欧米と共同歩調を取って制裁を科した日本を「非友好国」とみなし、平和条約交渉を一方的に中断させた。北方領土を訪問するビザなし交流などの合意も効力が停止され、元島民らは古里への渡航の機会を...