北方領土ノート

北方領土ノート

ロシア国防省 クリル上陸作戦などの機密文書公開 第二次大戦終結75周年で

ロシア国防省は第二次大戦の終結75周年に合わせて、極東における第二次大戦終盤の軍関係文書の機密解除を行い、同省のウエブサイトで公開した。文書は「満州戦略」「南サハリン攻撃」「クリル諸島上陸(※占守島の戦闘関係)」の3つの主要な作戦に関する戦...
北方領土ノート

1945年9月1日 色丹島に赤旗が翻った日

1945年11月30日の北海道新聞に「色丹村長の梅原衛氏は、27日朝根室にひょっこり姿を現した。ソ連軍の許可を得て島の生産物販売の使命を帯びて来た」という記事が出た。 村長は75年前の9月1日朝、斜古丹湾に面した役場前の橋から、ソ連軍上陸を...
北方領土ノート

強制退去の島民 極寒の樺太 過酷な抑留生活を耐え

戦後75年 領土の記憶(5)極寒の樺太 過酷な抑留生活を耐え産経新聞2020.9.1 北方四島(択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島)を不法占拠したソ連は昭和22(1947)年夏から23年秋にかけ、それぞれ島に残った島民たちを強制的に退去させた...
北方領土ノート

9月1日 ソ連上陸用舟艇がフルカマップ湾に上陸 日本軍の将兵469人を捕虜にした

1945年9月1日--。この日、クリル諸島上陸作戦史上、極めて重要な出来事があった。早朝、ソ連軍の2隻の上陸用舟艇が40分ほどの時間差で国後島フルカマップ湾(現ユジノクリリスキー湾)の沖合に姿を現した。現在のユジノクリリスク市のすぐ近くであ...
北方領土ノート

8月31日 得撫島の日本軍が降伏文書に署名 クリル諸島北部がソ連占領下に

1945年8月31日、カムチャツカ時間の正午(日本時間午前10時)、カムチャツカ防衛区軍司令官グネチコ少将とウルップ島(得撫島)の日本軍第129独立混成旅団の旅団長・仁保進少将が会見。ウルップ島の日本軍は降伏文書に署名した。これによって、カ...
北方領土ノート

樺太経由の強制退去「最悪なんてもんじゃない。地獄だった」

戦後75年 領土の記憶(4)島民を家畜扱い 地獄の強制送還産経新聞2020.8.31  「日本へ帰れ。残るならソ連人になれ」。色丹(しこたん)島色丹村で暮らしていた得能(とくのう)宏さん(86)の一家は昭和22(1947)年9月下旬、ソ連側...
北方領土ノート

極東第2戦線によるクリル諸島占領作戦は完了した

1945年8月30日、この日の重要な出来事は、第2極東戦線からモスクワへの「クリル諸島を占領するための前線部隊の作戦は完了した」という報告だった。カムチャツカ防衛区軍のラドゥハノフ少佐が指揮する偵察部隊はウルップ島(得撫島)の北部、カストリ...
北方領土ノート

ソ連軍の圧政 家を奪われ、科された強制労働

戦75年 領土の記憶(3)ソ連軍の圧政 家を奪われ、科された強制労働産経新聞2020.8.30 北方四島(択捉(えとろふ)島、国後(くなしり)島、色丹(しこたん)島、歯舞(はぼまい)群島)を次々と監視下に置いたソ連は昭和21(1946)年2...
北方領土ノート

8月29日 択捉島武装解除 日本兵のあまりの多さにソ連軍は疲弊した

1945年8月29日。前日、クリル諸島南部の択捉島に上陸したブルンシティン海軍中佐が指揮するソ連軍は日本軍を武装解除し、捕虜にする作業を続けた。日本軍は抵抗しなかった。択捉島から太平洋艦隊の基地があるソヴェツカヤ・ガヴァニに送信された無電の...
北方領土ノート

「脱出すべきか、とどまるべきか」四島の不法占拠拡大「日本固有の領土。その足跡を証拠づける」

産経新聞2020年8月28日 「領土の記憶(2)」脱出すべきか、とどまるべきか 四島の不法占拠拡大  「島民各位に告ぐ」という一通の文書がある。  《領土関係は未(いま)だ正式決定を見ず 従って壮者(そうしゃ)は出来得(できう)る限り現地に...