エトセトラ

エトセトラ

北千島に観光ルートや戦争野外博物館整備 観光・地域史遠征隊が調査

サハリン州観光省が主導した初の観光・地域史遠征隊「vKurse」が、北クリル(北千島)での任務を完了した。この遠征の結果、パラムシル島とシュムシュ島の観光ルートマップの認証と作成が行われる。また、必要なインフラの整備にも注意が払われる。遠征...
エトセトラ

小樽からコルサコフに入港した漁船 日本製の自動車部品を密輸

サハリン税関が小樽(日本)からコルサコフ港に到着した漁船を検査したところ、申告されていない自動車部品が入った箱を発見した。その中には高価な自動車のランプやメーター、ダッシュボードの部品、フォグランプ、ブレーキシリンダー、ABSシステムの部品...
エトセトラ

ロシア軍の契約軍人、一時金70万ルーブルから99万5,000ルーブルに増額

ロシア軍の契約軍人の一時金がこれまでの70万ルーブルから99万5,000ルーブルに増額されたことで、ユジノサハリンスク市長室によると、サハリンのでは契約軍人に惹かれる人が増えているという。市長室は、契約締結後、軍人は一時金を受け取ると指摘し...
エトセトラ

サハリン州知事選に6人が名乗り 投票は9月6日-8日の3日間

9月6日-8日に投票が行われるサハリン州知事選挙に17日、新たに3人が立候補に必要な書類を提出し、現時点で立候補者は6人となった。この日、立候補を表明したのは「ロシア共産党」のパベル・アシフミン氏、政党「新しい人々」のロマン・ヴェデネエフ氏...
エトセトラ

ロシア太平洋艦隊 千島列島マトゥア島(松輪島)の3次元地図を作成

クリル諸島(千島列島)中部のマトゥア島(松輪島)のデジタル立体地図の作成が始まった。ロシア国防省の発表によると、地図の作成にはロシア地理学会、太平洋艦隊水路測量部、「海の人々」財団が参加している。調査隊は、太平洋艦隊の水路測量船「アレクサン...
エトセトラ

留萌沖で樺太からの引揚船を攻撃したソ連潜水艦「L-19」の捜索始まる ロシア国防省支援

終戦後の1945年8月22日、樺太からの避難民の引き揚げ船三隻が留萌沖で潜水艦の攻撃を受けて沈没、大破。死者・行方不明者推定1,708人が犠牲となった「三船遭難事件」で、攻撃に参加したとみられているソ連海軍の潜水艦L-19の捜索活動がロシア...
エトセトラ

サハリン北緯50度付近で日本兵5人の遺体発見

サハリンの北緯50度線に近いスミルヌイフ地区でソ連軍兵士2人と日本軍兵士5人の遺体が発掘された。日本との戦争で亡くなったソ連兵の遺骨収集を行っている「極東戦線-2024」捜索隊が見つけた。遺体とともに、兵士の私物、衣服の残存部分、その他の歴...
エトセトラ

日本軍との戦闘で亡くなったソ連兵の遺体発見 サハリン北緯50度線付近で

1945年8月の日本軍の戦闘で亡くなったソ連兵の遺骨収集を行っている捜索遠征隊「極東戦線-- 2024」のメンバーがサハリン・スミルヌイフ地区ポベディノ村(北緯50度線付近)近くでソ連兵の遺体を発見した。1945年 8 月、日本の古屯(コト...
エトセトラ

ロシア地理学会 宗谷海峡で沈没した米潜水艦を追悼 海底に記念銘板設置 

ロシア地理学会(RGS)の遠征隊は、1943年に日本軍の攻撃によりラペルーズ海峡(宗谷海峡)で沈没したアメリカ海軍の潜水艦ワフーを追悼して、沈没地点の海底に記念銘板を設置した。ロシア海軍の歴史の記憶し保存することを目的としたロシア地理学会と...
エトセトラ

ロシアと日本の核兵器廃棄支援協力協定が失効

ロシア外務省は日本との核兵器廃棄支援協力協定の終了を正式に発表した。この協定は1993年に両国政府によって署名された。ロシア外務省は、岸田政権が反ロシア政策を推進しており、ロシアの国家安全保障に関連する問題で日本との協力を継続することが不可...