エトセトラ サハリン カラフトマスの漁獲量、過去10年で最悪 サハリン州ではカラフトマスの漁獲量が過去10年で最低となっている。カラフトマスは奇数年、偶数年で好不漁を繰り返す傾向にあるが、不漁年にあたる偶数年の2020年は8月11日現在で0.77万トン。2010年の同時期には3.1万トン、2012年4... 2020.08.12 エトセトラ
エトセトラ アライドがパラムシル島に新工場開設 冷凍フィレや魚粉などを生産 北クリルのパラムシル島(幌筵島)に新しい水産加工施設が開設された。アライドのセベロクリリスク工場はタラ、オヒョウ、カレイ、コマイなど1日あたり150トンを処理し、フィレなどの冷凍製品を生産する。生産ラインはドイツの有名な魚体処理設備メーカー... 2020.08.11 エトセトラ
エトセトラ サハリンの旧塔路 日本時代の桟橋構造物が大雨で崩落 サハリン西海岸のシャフチョルスク(旧塔路町)にある樺太時代の桟橋遺構が、最近の大雨の影響で崖から崩れ落ちた。石炭を運び出すための桟橋の基部にあったコンクリート製の構造物で、この地域の樺太時代の日本の遺構として知られていた。今年6月初めには辛... 2020.08.10 エトセトラ
エトセトラ ロシアの写真家がクリル諸島の「真珠」=オンネコタン島を撮った ロシアの風景写真家でありニコン・アンバサダーでもあるダニール・コルゾノフがクリル諸島の「真珠」を探しに行った。「真珠」とはつまり、オンネコタン島(温禰古丹島)の活火山-クレニツィン火山のことだ。数年前、Googleマップで世界を探索している... 2020.08.08 エトセトラ
エトセトラ 人口49万人のサハリン州 新型コロナ感染者が3,000人を超えた サハリン州(※人口49万人=2019年1月)では6日、新型コロナウイルスの感染者が新たに66人確認され、これまでの累積感染者数は3,000人を超え、3,010人となった。このうち1,686人が回復して退院し、1,324人が治療を受けている。... 2020.08.07 エトセトラ
エトセトラ サハリン沖で米潜水艦に撃沈された海防艦第112号のドキュメンタリー映画制作 ロシア人監督や歴史家らが船体捜索に着手 終戦直前、サハリン南部の沖合で日本の連絡船を護衛中に、アメリカの潜水艦の攻撃を受けて沈没した旧日本海軍の海防艦CD--112の謎に迫るドキュメンタリー映画を制作中のスタッフが、沈没したと見られる海域で艦艇の捜索を行った。映画は大統領補助金基... 2020.08.06 エトセトラ
エトセトラ パラムシル島 100年前の日本の地下壕にカメラが入った 北クリルのパラムシル島(幌筵島)・セベロクリリスク郊外にある、100年前に日本人が建造した地下壕の内部に地元住民が入り、内部の映像を撮影し編集部に送ってきた。サムライが造った地下壕はほぼ原形をとどめており、壁や床には飾り物が残っている。地下... 2020.08.06 エトセトラ
エトセトラ 千島歯舞諸島居住者連盟顧問の萬屋さん(中標津在住)に旭日双光章 本日8月4日の北海道新聞朝刊(根室版)に、千島歯舞諸島居住者連盟顧問の萬屋努さん(78歳=多楽島出身)に対して、政府から旭日双光章が授与され、その伝達式が中標津の自宅で行われた、という記事が掲載されていました。萬屋さんは長く千島連盟副理事長... 2020.08.04 エトセトラ
エトセトラ サハリン 地下から樺太時代の水道管現れる サハリンのホルムスク地区で戦前の樺太時代の水道管が発見された。ツェントラナヤ通りで行われた水道管敷設工事の過程で見つかった。(サハリン・クリル通信2020/7/31) 2020.07.31 エトセトラ
エトセトラ オーロラ航空 ユジノ–札幌便 8月15日まで運休 サハリン州のオーロラ航空はユジノサハリンスク—札幌便の運航について、8月15日までは再開されないと発表した。ロシアでは国際線の停止が継続している。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、オーロラ航空は3月6日から札幌へのフライトを運休している... 2020.07.24 エトセトラ