エトセトラ

エトセトラ

私たちが兵士を見つけるのではない。彼らが私たちを見つけるのだ。

❐サハリンの話題 サハリン・インフォ2019/12/2戦死した兵士の正義や名誉を顕彰するため、遺骨収集を行っているロシア捜索運動のサハリン支部長アルテム・バンドゥーラ氏に話を聞いた。ユジノサハリンスクにある支部事務所は2階建てで1階部分に博...
エトセトラ

サハリン鉄道歴史博物館 戦前の日本時代の除雪車を展示

❐サハリンの話題 サハリン・クリル通信2019/12/25ユジノサハリンスクのサハリン鉄道歴史博物館に戦前の日本時代から使われてきた除雪車が新たな展示として加わった。「マックリー」と呼ばれる除雪車で、戦前の樺太庁時代から2018年まで使用さ...
エトセトラ

北クリル パラムシル島が猛烈な吹雪に襲われた

❐北クリルの話題 サハリン・クリル通信2019/12/2612月26日、北クリルのパラムシル島(幌筵島)セベロクリリスクは猛烈な吹雪に襲われた。巨大な雪の塊が家々の玄関をふさぎ、学校は臨時休校した。除雪車両は吹き溜まりの中で身動きがとれなく...
エトセトラ

NHK NEWS WEB  『元島民がネットで体験談を伝える』

北方領土の返還運動を若い世代にどう引き継ぐかが課題となるなか、インターネットで道内外の学校や学習塾と結んで元島民の体験談を伝える試験的な取り組みが20日夜、行われました。
エトセトラ

釧路新聞 『北方領土学習』 遠隔授業で初実験 根室から道内外へ 元島民ら思い語る

12月22日付の釧路新聞です。12月20日に実施した遠隔授業システムを活用した「北方領土学習」の記事が社会面トップで掲載されています。当日は根室市の北方四島交流センター(ニホロ)と全国の高校や公営塾7校をネットで結び、元島民が体験を語り、根...
エトセトラ

朝日新聞 遠隔授業システムで北方領土問題学ぶ 根室と国内7校をネットで結ぶ

朝日新聞の12月22日付北海道版です。12月20日に根室市の北方四島交流センター(ニホロ)と、ICT大手シスコシステムズ合同会社の遠隔授業システムに参加している全国の高校や公営塾7校をつないで実施した「北方領土学習」の記事が掲載れています。
エトセトラ

根室市 遠隔授業システムを活用した「北方領土学習」の実験がスタートしました

●…遠隔授業システムを活用した「北方領土学習」の実験がスタートしました。根室市とシスコシステムズ合同会社の主催で、根室高校北方領土根室研究会と北海道北方領土対策根室地域本部が全面協力してくれました。●…シスコの「デジタルスクールネットワーク...
エトセトラ

ウルップ島(得撫島) 3色の野生キツネが愛嬌を振りまく

❐中クリルの話題 サハリン・クリル通信2019/12/15択捉島と同じくクリル地区に属するウルップ島(得撫島)を訪れた写真家が黒毛、赤毛、ミックスの三種類のキツネを撮影し、インスタグラムであいらしい姿を紹介している。観光客のブーツをかじる黒...
エトセトラ

中標津の小中学校で、北方領土学習の公開授業実施

●…12月6日、根室管内北方領土学習研究大会が中標津町で開催され、中標津東小学校と広陵中学校で北方領土を学ぶ授業が公開されました。根室管内1市4町の教員などでつくる北方領土学習研究会(横澤英三・中標津町東小学校校長)などが毎年行っているもの...
エトセトラ

外務大臣表彰 サハリンの団体「ピオネール」 日本兵の遺骨収集30年で300柱

❐サハリンの話題 サハリン・クリル通信2019/12/13在ユジノサハリンスク日本総領事館は、ソ連との闘いで戦死した日本兵の遺骨発掘作業を30年以上も続け、約300柱の遺骨を日本に返還した団体ピオネールに外務大臣表彰を伝達した。ピオネールは...