北方領土遺産

北方領土遺産

根室の遺産「陸揚庫」文化財へ 文化審議会が指定答申 北方領土とのケーブル施設

終戦まで根室と北方領土・国後島を結んでいた電話用海底ケーブルの中継施設「陸揚(りくあげ)庫」について、国の文化審議会が登録有形文化財に指定するよう月内に文部科学相に答申することが2日、分かった。関係者によると、北方領土に関する建造物が国の文...
ビザなし渡航

根室市が北方四島との新たな交流検討で「専門家会議」設置へ

北方領土問題の解決の糸口が見えない中、根室市は四島との新たな交流のあり方などを考える「専門家会議」を今月、設置することになりました。北方領土をめぐっては戦後76年が経過した今も返還交渉の進展が見られず、「ビザなし交流」なども新型コロナウイル...
北方領土遺産

択捉島・紗那の博物館 郵便局跡地から見つかった半鐘、留別の住職「羅漢さんの観音像」もちゃんと展示されています

択捉島の新聞「赤い灯台」のインスタグラムにクリリスク(紗那)の博物館の展示に関する写真が掲載されていました。ビザなし渡航がストップし、2年ほど博物館を見ていませんが、解体された紗那郵便局の跡地から出土した「半鐘」も、まだきちんと展示されてい...
ビザなし渡航

北方領土「専門家会議」設置 近所づきあいの基盤を

根室市は隣接地域ならではの北方領土対策を模索する「専門家会議」を設置する。北方四島との地域間交流や自由交易、歴史・文化遺産の保存・継承などを専門家の視点と市民の声を織り交ぜながら検討を重ねたい考え。7月にも初会合と関連のビザなし交流30年企...
ビザなし渡航

北方領土問題で「専門家会議」 根室市が来月設置

北方領土ビザなし交流の開始30年を来年に控え、根室市は7月17日、四島との交流や往来のあり方などを検討する「専門家会議」を設置する。ビザなし交流や文化財保護などの専門家5人を委員に任命、講演会やシンポジウムなどを定期開催し、市民参加型の取り...
北方四島の話題

色丹島の神秘とアイヌ

色丹島の神秘とアイヌ著者イーゴリ・コッツ(ロシースカヤ・ガゼッタ2021/5/13) 75年前、私の祖父は、日本から奪還したばかりの色丹島でアレクサンドル・ネフスキー(中世ロシアの英雄)が描かれたイコンを発見した。 1946年5月24日、ソ...
北方領土遺産

道内に残るトーチカ群 「戦争遺跡」利活用へ議論を

第2次世界大戦末期、旧日本陸軍が米軍の上陸に備えて造ったコンクリート製の防御陣地「トーチカ」。本土最東端の根室市ではこれまで15基が確認され、今も13基が現存する。戦争の歴史を伝える貴重な遺跡と言えるが、風化や工事で少しずつ姿を消している。...
北方領土遺産

北方領土に旧日本軍の地下要塞か ロシア研究者が調査

北方領土の択捉島に残る飛行場や陣地など旧日本軍関係の施設について、ロシアの歴史家らによる調査が行われ、その概要をサハリン州のネットメディア「サハリン・インフォ」が報じた。北方領土のこうした施設は現在、日本側からの調査がきわめて難しく、貴重な...
北方領土遺産

サハリン—北方四島定期船をクルーズ船として活用する州政府の企画に地元から疑問の声

4月~5月にサハリン—北方四島の定期航路に就航する「ネベルスキー提督」号と「パベル・レオ―ノフ」号をクルーズ船と位置づけ、観光客も乗船させるサハリン州政府観光省の企画に、地元住民は首をかしげている。エコツーリズムのスペシャリスト、オクサナ・...
北方領土遺産

「クナシリ・マスタング」12頭が古釜布の舗装道路を駆け抜けた

「クナシリ・マスタングが疾走した!!」--テレグラムチャンネル「南クリル諸島の観光とエスカーション」にビデオを投稿した作者はコメントした。国後島ユジノクリリスク(古釜布)市内で13日、12頭の馬が舗装道路を駆け抜けた。馬たちは車に怯えること...