北方領土遺産

北方領土遺産

北方領土遺産…「セルツェ-心」 米軍の空襲で父を奪われ、ソ連軍侵攻で故郷を奪われた元島民の壮絶体験

❐北方領土遺産「セルツェ-心」 択捉島の蘂取(しべとろ)村出身の元島民・山本昭平さん(90歳)の壮絶な体験を聞き書きした本が再販されました。著者はロシア語通訳の不破理江さんです。『根室空襲に遭遇し、父を亡くした少年は、幼い妹の手を引いて、命...
北方領土遺産

11/17釧路 12/8根室 北方四島の歴史・文化遺産シンポ開催

<iframe src="" width="500" height="5" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowTransparen...
北方領土遺産

北方領土遺産「四島の遺産たち」…④択捉島のサケ・マスふ化場

❐1920年に建設された紗那ふ化場は98年たった今も現役 戦前の択捉島に日本人が建設したサケ・マスふ化場が今も紗那と蘂取に残っている。 紗那のふ化場は択捉島真ん中あたり、オホーツク海にそそぐ紗那川河口から20km上流にあり、1920年の建設...
北方領土遺産

北方領土遺産「四島の遺産たち」…③国後島・植内の赤岩防波堤跡

❐通学路の安全と装備調達のために村の人たちが造成した 国後島留夜別村で12年間、教育に携わった田村久之助さん(故人)が「千島教育回想録」(1977年発行)で、赤岩にまつわるエピソードを紹介している。  1935年(昭和10)に植沖小学校の校...
北方領土遺産

北方領土遺産「四島の遺産たち」…②択捉島の紗那国民学校

択捉島紗那に今も残る紗那国民学校(2016年9月撮影)❐日本人とロシア人の「母校」択捉島の紗那国民学校 択捉島紗那にある消防署や図書館が入っていた建物が日本時代の「紗那国民学校」だと確認されたのは2013年のことだった。修復工事をしていた島...
北方領土遺産

北方領土遺産「四島の遺産たち」…①択捉島の紗那郵便局跡地から発見された「半鐘」

❐解体された紗那郵便局の跡地から掘り出された「半鐘」 2015年6月9日に解体された択捉島の紗那郵便局。その際、玄関向かって右側の地中から、煤と油にまみれた「半鐘」が布にくるまれた状態で見つかった。 高さ50㎝ほどの「半鐘」には、外側から力...
北方領土遺産

北方領土遺産「千島及離島ソ連軍進駐状況綴」…⑨島民の半数が自力で脱出

択捉島でソ連軍に武装解除され、捕虜となった旧日本兵(サハリン州博物館) 国後島・古釜布湾のソ連軍上陸地点。右下にDC-34、 DC-31とあるのは米軍が貸与した上陸用舟艇で、それぞれどの地点に上陸したかが示されている     国後島の瀬石と...
北方領土遺産

北方領土遺産「千島及離島ソ連軍進駐状況綴」…⑧ソ連軍の布告と根室との交易許可

❐ソ連軍布告「千島列島はソ連の領土となった」 各島を占領したソ連軍は、すぐに軍政を敷き島民に向けて布告を出した。9月10日ごろに出された国後島古釜布守備隊長命令は「日本はソ連に降伏したため千島列島はソ連の領土となった。日本の人民が司令官の命...
北方領土遺産

北方領土遺産「千島及離島ソ連軍進駐状況綴」…⑦根室支庁長布告「島民に告ぐ」

1945年10月、徳永俊夫根室支庁長が荒井辰男・国後出張所長に宛てた対処方針  ソ連軍が北方四島に上陸し占領した時の根室支庁長は徳永俊夫氏だった。島から逃れて来る島民は日ごとに増えて、根室港の岸壁は船着き場のコンクリートにゴザを敷いてへたり...
北方領土遺産

北方領土遺産「千島及離島ソ連軍進駐状況綴」…⑥ソ連軍上陸 不安と恐怖

根室支庁の公文書「千島及離島ソ連軍進駐状況綴」には、ソ連軍上陸直後の緊迫した島の様子を伝える電報や報告がつづられている。  ソ連軍上陸直後の各役場からの電報には「住民の生命財産 絶対安全」「人心安定」など努めて平静を装う文言が目につくが、各...