日ロ関係

日ロ関係

ロシアと日本、EEZでの漁獲割当量を協議 主要議題は1つはサンマの漁獲量

日本の水産庁は、2025年の日本とロシアの排他的経済水域(EEZ)での漁獲割当量など操業条件を決める交渉を開始したと発表した。同庁によると、交渉はオンラインで行われ、週末まで続く予定であると、タス通信は報じている。
日ロ関係

日本はロシア人の観光ビザの発給手続きを簡素化した

モスクワの日本大使館は、ロシア人の観光ビザ取得に必要な書類のリストを簡素化した。更新されたリストによると、ロシア人はホテルの予約と支払いの確認書を提出する必要がなくなった。以前は、これが主な要件の1つだった。ただし、宿泊施設の住所と電話番号は引き続き旅程に含める必要がある。
日ロ関係

タス通信記者「準備はできている。戻ってきてくれ」–プーチン大統領発言の日本の受け止めを質問

12日に行われた岩屋毅外務大臣の記者会見で、ロシアのタス通信の記者が、先の「ヴァルダイ会議」でプーチン大統領が日ロ関係について「準備はできている。戻ってきてくれ」と発言したことなどについて、日本側の受け止めを質問した。
日ロ関係

日本の武藤大使「ウクライナ戦争後に平和条約交渉の再開を望む」

平和条約交渉の開始を妨げているものは何なのかという質問に答えて、武藤大使はウクライナ紛争であると指摘した。「すべてが過ぎ去り次第、我々は平和条約交渉を開始することを望んでいます」と述べ、双方が交渉を開始すべきだと指摘した。
日ロ関係

【今日は何の日】1956年10月19日
ソ連と日本の共同宣言が調印された

1956年10月19日、ソ連と日本の外交関係が回復され、ソ連と日本の共同宣言が調印された。この文書は、南クリル諸島(※北方領土)の領有権問題を含む、戦後の相互関係の主要な問題を規定した。
日ロ関係

日本の自衛隊 北海道付近で中国とロシアの艦船の合同航行を監視

日本の防衛省統合幕僚監部は、中国とロシアの軍艦8隻が北海道とサハリンを隔てるラペルーズ海峡(宗谷海峡)を通過してオホーツク海に入ったと発表した。インターファクス通信が伝えた。