サハリン 日本人が建てたサハリン南部のアニワ灯台(中知床岬灯台)、修復に向けて専門家調査 サハリン南部のアニワ灯台(中知床岬灯台、1939年建設。設計者は旧逓信省の三浦忍技手)の修復に向けて、設計エンジニア、コンクリート構造研究の専門家、生態学者、歴史家、郷土史家が現地調査を行った。 2024.04.09 サハリン
北方四島の話題 「日米軍事同盟が平和条約締結を妨げている」ロシア大統領報道官 「日本と米国は事実上の軍事同盟として機能しており、在日米軍の存在がロシアと日本の間の平和条約の締結を妨げている」—8日、クレムリン公式代表(大統領報道官)ドミトリー・ペスコフ氏がコメントを発表した。大統領報道官は、米国の兵器がロシア国境近く... 2024.04.09 北方四島の話題
北方四島の話題 択捉島 永遠の愛を誓った若い2人 夫は来週ウクライナ東部の戦線へ 4月6日、択捉島のクリル地区登記所で感動的な儀式が執り行われた。軍服を着た若者と白いドレスを着た女性が指輪を交換し、永遠の愛を誓った。新郎のエルデニ・タバノフさんは来週ウクライナ東部に向けて出発する。その前夜に最愛のアルユナさんとの婚姻届を... 2024.04.07 北方四島の話題
北方四島の話題 国後島・泊の「リコルド」幼稚園・中等学校 建設費12億2,000万ルーブル 4月5日、国後島ゴロブニノ村(泊)に開校した中等学校と幼稚園の複合施設の建設費は、12億1,788万3,936ルーブルだった。連邦政府およびサハリン州予算から支出された。工事はクラスノヤルスクの建設会社SK グラードが請け負った。地元住民の... 2024.04.07 北方四島の話題
北方四島の話題 国後島・泊 幼稚園・中等学校複合施設が開校 地元住民が「リコルド」校と命名 国後島南部のゴロヴニノ村(泊)に、新たな教育施設「中等学校と幼稚園の複合施設」が開校した。サハリン州政府によると、この施設はクリル諸島社会経済発展プログラムに基づいて建設された。校区のゴロヴニノと、隣接するドゥボボエ村の子供たちが通う。中等... 2024.04.07 北方四島の話題
北方四島の話題 サハリン州知事がプーチン大統領に北方四島訪問を要請 「大統領、お待ちしております。あなたはクリル諸島(※この場合、北方四島)に飛ぶと約束しました」--サハリン州のリマレンコ知事は3日、オンラインで開催されたプーチン大統領との実務会議の中で、クリル諸島を訪問するよう要請した。知事は「最初にユジ... 2024.04.05 北方四島の話題
北方領土ノート サケ・マス流し網漁 1週間早く解禁 根室・歯舞漁港などから出漁 【根室、厚岸】道東沖など日本200カイリ内のサケ・マス流し網漁が3日午前0時に解禁され、根室市歯舞漁港などから小型船(14トン未満)が次々と出漁した。海水温の上昇などから今年は出漁を1週間前倒しし、これまでで最も早いスタートとなった。(北海... 2024.04.04 北方領土ノート
未分類 富山県黒部市から根室市に 相互交流職員・青木さん着任 北方領土対策課に配属 根室市の姉妹都市、富山県黒部市から根室市に通算10人目の相互交流職員、青木太陽さん(37)が着任し、北方領土対策課に配属された。任期は1年。青木さんは「北方領土に興味があった」と北方領土対策課への配属を希望した。(北海道新聞根室版2024/... 2024.04.04 未分類
北方領土ノート 北方領土元島民2世1万6361人、平均年齢60.6歳、3世1万2727人で38.1歳 【根室】北方領土元島民の人数が3月末現在、前年同期比161人減の5135人となり、1945年(昭和20年)の終戦時に四島に住んでいた1万7291人の29.7%と初めて3割を下回った。平均年齢は同1歳上がり88.5歳と高齢化が進んでいる。千島... 2024.04.04 北方領土ノート
エトセトラ サハリン—ハルビン線が週2往復に増便 オーロラ航空 4月26日から、ユジノサハリンスク(サハリン)--ハルビン(中国黒竜江省)線が週2便に増便される。オーロラ航空によると、ユジノサハリンスク発は火曜日と金曜日、ハルビンからの折り返しは火曜日と土曜日になる。片道料金は 12,400 ルーブルか... 2024.04.04 エトセトラ